あなたの
健康な日常に寄り添い、
守り続けたい

乳腺外科・乳がん検診(マンモグラフィ)・各種検診

姫路市乳がん個別検診実施医療機関・乳がん検診精密検査実施機関

はじめてのかたへ

乳がんは早期発見が重要です。
そしてそのためには
正しく検診を受けることが大切です

乳がんは9割の方が治ります。つまり早期発見されればまず治癒します。
名医でなければ治せないなら、9割も治るはずがない。
逆に末期状態で発見されたら、どんな名医であっても、いかに医療が進んでも治せません。

しかし正しく検診を受けなければ早期発見は難しいのです。ではなにが正しくて、なにが間違いなのでしょうか。
その人に応じた適切な検診の在り方があります。
家族に乳がんの方がおられる、若い、授乳歴がある、ないなど、その方の事情によって微妙に異なるのです。

にしはら乳腺クリニックについて

施設のご案内

診察について

実績のご紹介

新着情報

2025.02.10

当院では1日に200人近くの女性の乳がん検診をしています。そのクリニックで指導している乳がんの自己チェック方法を一冊にまとめた書籍(チェック用ビー玉付録付き)です。乳がんの検診は2年に1度のマンモグラフィ検査を受けるだけでは十分とは言えません。確実に早期発見につなげるためには普段から自分の乳腺に注意を払い、規則的に正しい方法で自己チェックをしておく必要があります。しかし、肝心のその方法がわからない。この書籍はそのマニュアルになります。チェックの方法だけではなく、そもそもなぜ自己チェックが必要なのか、どういうことに注意を払わなければならないのか、自己チェックに関する知識も詳しく解説しています。まずはご自身が理解し、正しく実践し、そして娘、母親、周囲の女性にも伝えてほしい。“全ての女性が手に取ってほしい”一冊です。

2025.02.01

2024年 当クリニックで検診、精査を受けられた方の現段階での統計データが出ましたので、今までのものを更新して公表しています。”クリニックの実績”のタブをご参照ください。

乳腺と向き合う日々に

2025.06.24

まとめになります。特に乳がんサバイバーシップにおけるこれからのデジタルコンテンツの役割に触れて終わりになります。このブログを読んでおられる乳がんサバイバーの方もこのデジタルの力に触れていることになるでしょう。

2025.06.24

今回は リンパ浮腫という重いテーマについて触れています。この疾患は基本的に完全に治癒する治療は存在せず、生涯背負うことになる慢性疾患になります。

2025.06.24

今回は 手術 放射線治療など 局所治療にまつわる副作用、後遺症について触れています。

2025.06.24

今回は生殖にまつわる問題、神経症状、そして精神面について触れていきます。

2025.06.24

今回は 乳がん術後のフォロー中に経験される筋・骨・関節にまつわる症状、疲労、骨粗鬆などについて述べていきます。

2025.06.24

この回は全身治療、たとえば抗がん剤、ホルモン剤に伴う副作用とその対策について述べていきます。

2025.06.24

今年のASCO(米国臨床腫瘍学会)が監修した最新のASCO Educational BOOK 、いわゆる教科書で、乳がんの治療後、長期にわたるケアとその戦略について、講義がなされていたので、ここで触れておきたいと思います。

2025.06.10

がんのステージ、乳がんはI IIA IIB IIIA IIIB IIIC IVと早期から末期がんまで分類されています。これは患者さんにとってはその後の予後を示唆する意味がありますが、医師にとっても、その後の治療方針の決定に役立てられます。近年 術前に化学治療を受けられた方も多いと思います。もちろんその際にもステージは重要ですが、化学療法がよく効いて、がんが消失することも珍しくありません。そういった患者さんが、受診時にはステージIIIだったとして、その後もステージIIIと同じ予後になるのか、については当然異なります。では具体的にどう考えればいいのか、そのガイドラインが発表されました。

2025.05.19

Malcomsonらが欧州肥満会議(ECO)2025で発表した新たな研究結果によると、20歳を過ぎて顕著な体重増加を経験し、30歳を過ぎて出産したか子供を持たない女性では、30歳未満で出産し体重が比較的安定している女性に比べて、乳がんを発症するリスクがほぼ3倍高くなる可能性があることが研究者によって発見されました。

2025.05.09

以前、化学治療で画像上腫瘍が消失してしまった乳がんに対しては、手術を省略できるのではないか、という研究結果について紹介しました。この結果はかなり衝撃的です。こうしたいままでの概念と異なるような研究にはいろいろな方面からきちんと反論もなされて、議論が深まり、そして検証されていくことが重要です。

診療日と診療時間

※日曜、祝日は休診になります。
診察時間
9:00-12:30
14:30-18:00

〒670-0912 
姫路市南町11番地キャピタルi姫路2F
ご予約専用ダイヤル:079-283-6103
代表:079-283-6101

アクセス方法と提携駐車場のご案内はこちら